子育ての合間を見つけては庭に出ています。
我が家の通りに面した花壇に春霞がいるのですが、
一期先で夏は葉ばかりになってしまいます。
株元にイベリスとマーガレットを植えつけました。
バラの花不在の時期も華やかになるかしら?
そんなことをしていたら、いつのまにか桜は満開!
下ばかり見ていてはいけませんね。
今年の目標は、バラになるべく「病気」「虫」を発生させないこと。
去年はお腹が大きかったので、消毒も病害虫が一番発生する夏に実行することができませんでした。
なので、病気にかかり放題、虫に食べられ放題。
秋には一番丈夫だった鉢のアイスバーグでさえ、コガネムシが入り込んで枯れかけてしまいました。
土替えをして、何とか復活しましたが、あまりに放置しすぎて後悔しました。
★
初めてこの時期から消毒を始めました。
いつもはもう少し遅かったのですが、先手必勝。
まだまだ未熟者なので、
園芸書を読んだり、バラをたくさん育てていらっしゃる方のブログを参考にさせていただいたり。
今日は朝6時半に起きて、30分ほど消毒作業。
エムダイファーを散布しました。
エムダイファー → ダコニール1000 → オーソサイド → ジマンダイセンフロアブル
のローテーションで6月まで消毒計画しています。
5月頃は虫が発生しだすので、それまでにゼンターリとサンヨールを追加して虫に備えたいと思います。
今日はできたけど、早起きできるかが自分との戦い。
がんばるぞ!!!
一畳ほどの、しかも日差しが夕方2時間ほどしか当たらない部分…。
最近はほったらかしでしたが、
しっとり、シェードガーデンにしたいと思います。
今日は長男がおばあちゃんちに行っているので、
JA→HCをハシゴして、土壌改良の土を買いに行きました。
腐葉土、パーライト、ピートモス、、
午後、次男がお昼寝に入ったらすぐ、
庭仕事へ!
1時間半ほど作業して、何とか土入れることができました。
タキイから、年末に注文した苗が
少しずつ届いているので、
土だけは何とかせねばと思い、
やっつけ仕事感は否めませんが、 何とか苗が育つ環境はデキたかな。
石灰を撒いたので、
今日から5日以上あけて植え付けします。

ミニスイセン ティータティート
バラの株元に植えると、
カナブンの幼虫が寄りつきにくいと聞いて、
昨年の秋に球根を植えました。
スイセンは、背だけ高くてあまり好きじゃなかったけど、
このスイセンは名前の通り小さくて
コンパクトに咲くので、とても可愛いな~と思います。
黄色も、朝見ると元気をくれます。
今年はどんな植物たちに出会えるか、 今からワクワクしています。
赤ちゃん産まれたら、花の世話なんてできない!
と、思い大好きなビオラも購入せずに
ひたすらベビーからの「産まれるよ!」サインを待ち続けていた去年の冬・・・。
その反動からか、
今年は庭いじりを、時間の取れる限りやりたいと思っています。
ビオラの苗をインターネットで注文し、
(うかうかしている間に早い納期の物が売り切れてしまったので)
来週末、届く予定。
ホントは、今週末にガーッとやりたかったのに、残念・・・。
そして、もう買わない!と去年心に決めていましたが
ついバラの苗も追加で購入してしまいました。

京成バラ園芸の新作 ”ハンス・ゲーネバイン”
そして、もう一つはデルバールの”ブリーズ(そよ風)”という名前のバラ。
色はクリーム色で、香りがとてもいいみたいです。
コロンとしたカップ咲きで、淡い色のものが好きです。
12月下旬に納品予定。
楽しみです♪
とってもすごしやすい一日でしたね。
夕方のニュースを見ていたら、
高速道路がものすごい渋滞と報じていました。
みなさん、連休を利用して遠出されたんですね

私は家でゆっくりしていました。
10月の初めに播いたミックスリーフが、最近になって成長してきて
ようやく食べれるサイズになったので収穫しました。

小さいけど、
自分で育てた野菜を食べるって、
なんだかとても嬉しい。
More・・・?
野菜作りに挑戦してみます!

・・・と、言っても大がかりなことはできないので
プランターで育てられて、
初心者でも失敗しなさそうな種をチョイス。

ガーデンレタスは、花びらみたいな形の種。

はつか大根は、かいわれ大根の種みたい。
ラディッシュサイズの大根ができるのかなー。。。
種って、植物それぞれに違うから面白い。
袋をあけて、どんな種が出てくるのか楽しみの一つでもあります

それと、
兼業農家のお嫁さんをもらった弟にすすめられた
ブロッコリーの苗も植えてみました(左)。
右は、鍋の季節にいいかなー・・と思い、ミニ白菜の苗です。

10日ほどで発芽

これからの成長が楽しみ~
