無性に電車に乗りたくなり、
今日は息子と隣町のショッピングセンターまで出かけました。
片道15分ほどの小旅行です。
電車に乗り降りするとき、
ベビーカーの私にご婦人たちが
「大丈夫?手伝いましょうか?」 と声を掛けてくださり、恐縮しかり。
みなさん、優しいですね。
電車のドアに、ベビーカーの前輪が引っ掛かってしまい、
焦っていたのを介助してくれたので、とても助かりました。
ありがとうございました。
電車の車窓から見える景色は、車からのそれとはまた違うようで
息子はキョロキョロしながら楽しんでいるようでした。
ショッピングセンターでは、初めて「赤ちゃん休憩室」を利用しました。
授乳スペースや、オムツ替えベッドがあり便利でした。
トイレは、ベビーカーのまま入れて、そこにもオムツ替えベッドがあり
替えたオムツも捨てられるなんて、至れり尽くせり。
子供がいないときは感じられなかったサービスや気づかいが
街の至る所にあるんですね。
私も困っている人がいたら、
さりげなく声を掛けられる人になろうと思います。
そして、息子にも教えて行きたいと思います。
は~・・・
今日はとても風の強い一日でしたが、雨があがって良かったです。
なぜなら、今日は三種混合の予防注射の日で
病院まではいつもベビーカーで行くからです。
「雨だったらイヤだなー・・・」 とボヤくと
「タクシーで行けば良いじゃん!」 とダンナさんは言ってくれるのですが、
ワンコインで帰ってこれる距離を、タクシーで往復するのはイヤなのです。
いえ、お金の問題ではなく
「こんな近い距離かよ!チェっ」 と運転手さんに思われるのがイヤなのです。
(接客が以前より向上したとは言え、Oタクシーの運転手さんの中には
あからさまに態度に出す人いるから嫌いです。)
なので、できれば晴れて自分で行きたいのです。
さて、話はそれましたが、三種混合はつつがなく終わりました。
注射はイヤですね。
代わってやれるものなら、代わってやりたい。
でも、いろんな病気から君を守るためだから。
息子よ、がんばれ。
ママもずいぶん、注射を我慢して打ってきたのだよ。
次回は、来週ヒブワクチンを接種しに行きます。
これからしばらくは、週一での通院になりそうです。
そして、6月のポリオ集団接種は見送ることにしました。
今年の5月はいつもより、青空を見るのが少なかった気がします。
いつの間にか、梅雨の足音が聞こえそうな今日この頃です。
さて、息子は4カ月と10日で寝返りを打ちました!
こないだまで、首が後ろへグラグラしていて、
完全な首据わりはいつだろうと、心待ちにしていたのがウソのようです。
今日は、更にスムーズに回転ができるようになり、
ちょっと目を離すと、得意げにうつぶせになって首をもたげています。
そういうときは、「やりすぎ?」と思うくらい全身で褒めてやります。
「上手にできたね~!すごいじゃん!!」
頭をなでて、背中をなでて、全身なでまわすと、
息子は更に得意げにニッコリします。
そして、夕方庭に出ていると、リビングから
「ぎゃぉ~!!!」と息子の泣き声が。
窓から覗くと、寝返りしたものの両手がうまく抜けず、
ミノムシのように首だけどうにかもたげて、助けを求め泣き叫んでいる息子の姿が!
「大丈夫?大丈夫??」とサンダルを脱ぎ散らかして息子に駆け寄りましたが、
面白い姿に口はニヤけておりました。
わずか1週間で、ものすごい成長ぶりですが
夜パパが帰ってくる頃、息子は夢の中なので
パパはその成長を、悲しいかな私の報告でしか見ることはできません。
なので、デジカメの動画機能で録画して見せてあげました(我が家にはビデオがないので・・・)。
「おぉ~!!」と感心していましたが、やっぱり生を見るのとでは感動が違いますよね。
週末、パパがいるとにき上手な寝返りをしますように★
BCGを皮きりに、息子の予防接種が始まりました。
3か月健診のときに、スケジュール帳などをもらったので
それ以来、どのように進めていくか悩んでいます。
健康課に問い合わせてみたり、
病院に相談してみたりするのですが、
これと言った答えはなく、やはり親の責任で進めて行くしかないようです。
また、あくまでもスケジュールなので
体調が悪ければ、また一から組直さなければいけないし、
そんなに生真面目にしなければいけないもの??
と、ダンナさんに言われてしまいます。
しかし、来月集団で接種する予定のポリオ一つ取ってみても、
我が子のために不活化にするのか、公費負担の生ワクチンにするのか
答えがすぐに出せません。
そういう自分は、母子手帳で確認してみると生ワクチンを接種しています。
自分が大丈夫だったんだから、息子も大丈夫!
というのは通らないと思いますが、、、、
不活化+生ワクチンが一番安全のような気がします。
けれど、最近報道で取り上げられていたようなので
自費にも関わらず予約が殺到し、
不活化ワクチンが不足し予約がとりにくくなっているように思います。
息子を保育園に預けるのは少し先なので、
何とか間に合うように早め早めに行動したいと思います。
身長 65.3センチ(+12.3センチ)
早いもので、息子は無事に4か月を迎えました。
ひと月経つごとに、ですができることが増えて行きます。
そのささいなことは彼にとっては大きな成長であり、
親である私にとっては大きな喜びです

最近は・・・
・あやすと満面の笑みで喜ぶようになった
・イヤなことや気に入らないことは「う”~う”~」と唸って意思表示する
・寝る前にミルクを飲めば、明け方まで目をさまさなくなった
・お風呂で笑うようになった!
などです。
そして今日は市主催の、3か月児健康診断へ行ってきました(息子は4か月ですが・・・)。
BCGの時のように大勢来るのかと思い、早めに出かけたのですが、
私のグループは10組ほどの親子しかいませんでした。
内容は、以下の通りでした。
●第一部・・・保健師さんから予防接種と、離乳食の話(集団で聞く)
その後、赤ちゃん体操(簡単なストレッチのようなもの)
●第二部・・・小児科医の検診
両方の結果、問題なし(健康)という結果を頂きました。
BCG、健診・・と続くと、いつも来られる親子がだいたい同じなので
「あ、あのお母さんこないだ見かけたな」と思う事があります。
そして、今日は2人のお母さんと、少しですが話をすることができました。
同じ月齢の子供を持つお母さんと話すのは楽しいし、
他の赤ちゃんに話しかけるのは新鮮です(何よりかわいい!)。
また、横に並んだ赤ちゃんが息子も珍しいようで「ジ~」と見つめていました。
同じ福祉施設が月一で開催する「子育てサロン」では、
子育て中のお母さんとの交流や、
赤ちゃんと触れ合うことができるようなので、一度参加してみようかと思います。
帰り道、ベビーカーを押しながら
去年までまったく知らなかった世界に身を置いていることを実感していました。
赤ちゃん検診、そこに参加するお母さんたち、赤ちゃんたち・・・
保健師さん、小児科の先生・・・
離乳食、予防接種、子供の発達・・・・
その世界に身をおいて、いろんな人たちと交流できるのは息子のおかげです。
しみじみ、幸せだなぁ。。。と思います。